破産・清算業務(廃業・会社をたたむ方法)について

■ 「会社をたたむ」~失敗しない「廃業」は早めの準備が大切です

2014年版(平成26年)中小企業白書によりますと、近年、倒産は減少傾向にありますが、廃業は増加しています。
失敗しない廃業は早めの準備が大切です

中小企業白書によると、廃業の理由のうち「事業の先行き不安」「後継者がいない」が7割以上を占めているとのこと。

 

2019年における愛知県・名古屋の休廃業の件数1156件(前年よりも80件増加)(調査会社の統計より)。

最近は愛知県・名古屋市内においても、廃業が増えています。

 

廃業について、よく聞かれる質問が「廃業と破産はちがうの?「廃業したら破産するの?」といった質問です。

具体的に言いますと

「廃業」事業を停止・終了すること(休業とほぼ同義。「会社をたたむ」と言ったりします)。

ですので、会社が「廃業」した後、

①資産を売却して会社を清算する

②債務超過のため破産・特別清算する

③会社・事業をM&A(営業譲渡など)によって売却する

以上の方法が考えられます。

 

そのため、「廃業後に会社をどのように清算するか?」「事業譲渡後に廃業するか?」など、ひとくちに「廃業」といっても、廃業後の方法が複数ありますので、会社の状況を見たうえで、十分に検討しておくことが大切です。

そのため「廃業するかどうか?」だけでなく「廃業後に会社をどうするのか?」という点も早い段階から検討しておくことが重要です。

 

廃業を検討されている方は、まずは「廃業」のときに最初にチェックすべき事項(失敗しない「会社のたたみ方」)をご覧ください。

あわせて「廃業」で失敗しないために ~早めの相談(無料)をお勧めします。もご覧ください。

 

■ 「会社をたたむ」タイミング

企業のライフステージで言いますと、一般的には「創業期」があり、「安定期」にはいります。

その後、経営不振になった場合、「初期」であれば追加融資や資本提携などにってV字回復することも可能でしょう。

問題は、経営不振が「中期」→「末期」と進んでいった場合です。

「中期」であればM&Aによる売却といった方法も考えられます。

しかし経営不振が進んでいくと選択肢が少なくなってしまいます。

 

そのため、「廃業」する場合には早めの準備が重要、ということになります。

破産・清算

なお、法人が資産超過の場合の通常清算の「流れ」については、「通常清算の流れ(手続)について」をご覧ください。

また、廃業後の取引先等に対する案内・通知に関しては、廃業の案内方法について ~廃業のご挨拶の文案をご覧ください。

 

■ 「会社をたたむ」ときの経営者保証の対策

当事務所では、経営者の方々が事業承継やM&Aによってリタイヤされるスキームを策定したり、M&Aに関する契約書を作成・チェックする業務を行っています。

その場合、経営者の方々の金融機関の連帯保証を外すことが重要になります。

また、経営不振が長期化した場合においても、経営者の方々は「金融機関の借入の連帯保証があるから、廃業しようにも廃業できない」と考えて、自ら事業を継続するということが多くあります。

しかし、現在では、金融機関の借入に対する経営者保証については、「経営者保証に関するガイドライン」があり、法的拘束力はないものの遵守されることが期待されています。

当事務所では、経営不振が長期化している企業から相談を受けた場合、事業再生やM&Aを検討した上で、最終的に破産もやむを得ないと判断されるときは、金融機関に対して、当ガイドラインに基づいた保証債務の回収について要請して、経営者の破産を回避することを行っております。

また、経営者の個人再生により破産を回避し、マイホームを維持する、といった手法をとる場合もあります。

いずれにしても、「会社をたたむ」ときには経営者保証の対策が重要になります。

 

 

 

無料相談ご予約・お問い合わせ

トップへ戻る

電話番号リンク 問い合わせバナー